3度目のサザンドラ

元々ポケモンブログでしたがいまはゲーム全般について書いています

アズールレーン攻略日記:キズナアイコラボ

キズナアイコラボが始まりました。凄まじい気合の入れようで、いままでのアズレン史上最大のボリュームのイベントといっても過言ではないのでしょうか。今年はゴールデンウィークが長いからって運営さん頑張りすぎですよ...。どんなイベントが開催されていて、何をやればいいのか簡単に書いておきます。

イベント海域

f:id:ytera22:20190430130145p:plain

イベントステージ4つに加えて、1日1回遊べるスペシャルステージがあります。スペシャルステージはPtがたくさんもらえます。
海域の中でも特別な仕様がたくさんあるのですが、やればわかるので割愛します...。


イベント補給

f:id:ytera22:20190430130340p:plain

稼いだPtでキャラやアイテムと交換ができます。SSRキズナアイ・エレガントを目指しましょう。

AI「メモリアル」

f:id:ytera22:20190430130549p:plain

様々な条件をクリアすることで特別な家具をゲット。

累計Pt

f:id:ytera22:20190430131703p:plain

8500Ptまで集めるのがメモリアルのクリア条件の1つになっているのでここが1つの区切りになりそうです。


日常編

f:id:ytera22:20190430130853p:plain

軽いミッションをクリアしてくことでキズナアイの母港での日常を追っていくイベントです。「メモリアル」の達成条件になっています。

特別建造

f:id:ytera22:20190430131018p:plain
f:id:ytera22:20190430131037p:plain

期間限定建造で狙うのはSSRキズナアイ・アニバーサリーとキズナアイ・スーパーゲーマーです。0.5%のキズナアイ・エレガントはイベント補給で手に入るので、Ptを集めれば大丈夫です。
特別建造にも期間限定キャラが3人います。SRですが2.5%しかないので根気よく回していきましょう。


パズル
f:id:ytera22:20190430131113p:plain

イベント海域を星3つでクリアすると開放されます。最後までクリアすると特別な家具が手に入ります。

アズールレーン攻略日記:第2期開発艦や艦船技術の追加など

4月18日に大型のアップデートがきました。

・第2期の開発艦の追加

・新機能「艦船技術」と「陣営技術」の追加

・新機能「竜骨編纂」の追加

・科学研究のアップデート

 

こういう工数のかかりそうなアップデートを定期的に行ってくれる運営には頭が下がりますね。

第2期の開発艦の追加

第1期と同じく5キャラの追加です。鉄血の戦艦「フリードリヒ・デア・グローセ」の見た目のインパクトがすごいですね。圧倒的な艤装の大きさ。しかもグローセと吾妻はレアリティが他の開発艦よりも一段階上がるということで、新たなるステージの幕開けという感じです。

僕はまだ第1期の開発も終わっていないのでしばらくは手が付けられません…。コツコツと1期の子から頑張っていこうと思います。こういうエンドコンテンツって、一部のやり込み勢があっという間に達成してしまうので、ライトユーザとの差を広げてしまう要因になってしまうんですよね。運営側にとっても悩ましいところだと思います。

 

f:id:ytera22:20190421085857p:image

 

新機能「艦船技術」と「陣営技術」の追加

かなり気合の入った新システムだなという印象です。ユーザにとっては、「とにかくたくさんのキャラを集める」「3回限界突破する」「Lv. 120にする」ことで良いことがあるという理解で良いかなと思います。自分のキャラ全体にバフがかかるので、コツコツと積み重ねていきましょう。

艦船技術は史実に基づいて、技術発展の進んだ時代のキャラの方がポイントが大きくなっているとのことです。見ているだけで面白いですね。フレッチャー級だけ異様に数が多いのも面白いですよ。

 

f:id:ytera22:20190421085954p:image

 

新機能「竜骨編纂」の追加

第1期の開発艦の強化レベルが最大(Lv. 30)になっているとき、そのキャラの強化ユニットを使って「運」のステータスとスキルをパワーアップできるようになる機能です。

第1期は発表されてからかなり時間が経っているため、強化ユニットが余っている人も多いのでしょう。こういうところを丁寧にサポートしてくれるのがありがたいですね。

 

科学研究のアップデート

研究項目が5つ同時に出現するようになりました。目当てのものが出てくる確率が上がるのでうれしいアップデートですね。

開発艦の強化ユニットを、第1期のキャラにするか第2期のキャラにするか選べるようになりました。ちゃんと選べるようにしてくれるのが素敵な配慮です。

新しい項目がいろいろと登場しているようです。新しい兵装も追加されていますね。設計図が集まるにはまだ時間がかかると思いますが、そのうち使用感が報告されてくるのではないでしょうか。

 

f:id:ytera22:20190421085904p:image

 

 

 

 

Cities Skylines初心者講座3:低密度居住区と高密度居住区の違い

 都市の人口が増えてくるとアンロックされる高密度の区画。その中でも今回は濃い緑色の高密度の居住区画について解説します。

目次

概論

 ある程度街を育てるとアンロックされる機能であるということと、低密度よりは高密度の方が何事も良いだろうということで、高密度居住区は低密度の上位互換だと考えていませんか。実は一長一短があるため、どちらもバランスよく配置した方が良いケースが多いです。
 まず直観的な話ですが、高密度居住区は面積あたりの居住者が多く都市機能の効率が良いです。インフラがコンパクトで済みます。一方で、多くの住民が移動するため、道路への負荷は大きくなり、渋滞を生みやすくなります。ただそれは当たり前のことなので今回解説したい本題ではありません。

人口比率に目を向けてみよう

 ぱっと見ではわからない重要な点として、高密度居住区に住む人は都市外から流入する移民が多いことが挙げられます。出生率が低いため子供が少なく、一斉に入居したのちに一斉に老いて亡くなります。
 これは実は居住施設の人員構成(円グラフ)をみるとわかることです。こちらは低密度居住区の構成です。各世代の人がバランス良く住んでいます。

f:id:ytera22:20190331114528j:plain

 一方でこちらは高密度居住区の構成です。大人と高齢者がとても多いです。

f:id:ytera22:20190331114757j:plain

急な人口減少の要因かもしれない

 高密度居住区をたくさん作ったあとに、特に理由もなく人口が急激に減ることがありませんか。高密度居住区に移ってきた人が一斉に亡くなるタイミングだった可能性が高いです。
 例えばこちらのグラフをご覧ください。上側のピンクは人口推移です。波打つように人口が増減しています。下側はオレンジ色の線が流入率、赤色の線が死亡率のグラフです。

f:id:ytera22:20190331113821p:plain

 期間Aで高密度居住区をたくさん用意しました。そうすると下図オレンジ色の流入率が高まり、人口も増えます。期間Bでは期間Aで入植してきた移民が亡くなります。下図赤色の死亡率が跳ねあがり、人口が減っています。一方で、空き部屋にすぐに次の移民が入ってきます。そのため、赤色のグラフに続いてオレンジ色のグラフもスパイクを見せています。

急激な人口減少の弊害

 一斉に人が亡くなると霊柩車が追い付かないという事態に陥ります。遺体の搬出待ちの状態が長引くと幸福度が低下し、最悪の場合建物ごと廃墟になってしまいます。普通に住んでいる人がたくさんいる状態で建物ごと廃墟になると、人口減少に拍車がかかります。高密度居住区の近くには過剰なぐらい火葬場を作っておいたほうが良いです。
 人口が減るということは都市機能に広範な影響を与えます。税金収入が減るのはもちろんのこと、働き手がいなくなって産業施設が稼働できなくなったり、お客が減って商業施設が潰れてしまったりします。都市の発展にブレーキがかかります。
 逆に低密度居住区は子供が生まれて世代交代がほぼ確実に起こります。そのため一度人が住み着いた低密度居住施設は安定的に人口を保持してくれます。どのような割合にするかは好みの問題ですが、都市のすべてを高密度居住区にするのを僕はオススメしません。低密度と高密度をどちらも配置するようにしましょう。


yterapokemon.hatenablog.com
yterapokemon.hatenablog.com


【PS4】シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition

【PS4】シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition

  • 発売日: 2018/04/12
  • メディア: Video Game

アズールレーン攻略日記:墨染りし鋼の桜(復刻)

 待ちに待った復刻イベントが来ました。2018年6月ごろのイベント「墨染まりし鋼の桜」。重桜のイベントです。

 何が嬉しいかというと僕は長門を取り逃していたのですね。対人戦の最強格たるこの子がいなかったので、演習をやるたびに悲しい気持ちになっていました。

 今回のガチャはこんな感じ。伊13と鈴谷は今回初めて追加された新規キャラです。

f:id:ytera22:20190330201852p:image

 

 

 イベント海域を回ってポイントを集る形式もあります。金剛と大潮はイベント海域でドロップする可能性もあります。

f:id:ytera22:20190330201859p:image

 

 ポイントの累計報酬もあります。こちらは陸奥が手に入ります。海域をぐるぐる回ってポイントを稼ぎつつ、ガチャも積極的に回すイベントですね。

f:id:ytera22:20190330202703p:image

 

  イベントのストーリーは史実よりもアズールレーンの世界観に寄ったお話でした。三笠大先輩の頼もしさたるや。長門はこのキャラ設定であの強さは納得のステータスですね。

 

 

アズールレーン攻略日記:13章&制空値の実装

 メインステージが追加されましたね。13章が開幕です。

 早速13-1に挑んでみたのですがボスにボコボコにされました...。凄まじい航空攻撃の嵐に前衛も主力も耐えられませんでした。

 単純にキャラのレベルが足りていないのですが、特に空母が中途半端にしか育っていないのが厳しいですね。

f:id:ytera22:20190323170846p:image

 

 今回のアプデで追加された「制空値」。編成に入っている空母のみ効力を発揮できる数値で、この値に応じて敵の強さが変動します。

 空母をたくさん入れて制空権を手に入れると大きなアドバンテージを得ることができます。

f:id:ytera22:20190323171836p:image

 逆に言うと、13章では空母をたくさん入れることが前提になってくるということで、こちらの編成に制約が出てきてしまいます。

 おとなしく空母を育て直すか、戦艦を入れて強引に突破できる道を探るか、しばらく試行錯誤してみようと思います。 

 

 

 

Cities Skylines初心者講座2:産業特区について解説します

 Cities Skylinesの初心者講座2回目です。1回目は住居・商業・産業の3つの区画の役割について解説しました。2回目は産業区画の中でも産業特区のお話をします。

目次

産業区画の作り方

 産業特区は下画像の「特区ペイントツール」で特区の範囲を指定し、特区の種類を1つ割り当てることで作られます。産業特区を割り当てられた地区に黄色の産業区画を割りふると、そこに建設される施設は特区施設となります。
 実は該当の資源がある場所ではなくてもOKです。ただし、その場合は後述の資源を掘り起こすための「一次産業施設」は建設されず、市外から原料を輸入することになります。

f:id:ytera22:20190310172922j:plain

産業区画のモノの流れを理解しよう

 さて、初心者講座1回目では下記図のように各区画の役割を説明しました。

f:id:ytera22:20190310172957p:plain


yterapokemon.hatenablog.com



 今回解説する内容をまとめると下記図のようになります。上記図の黄色い四角で示した「産業区画」が、下記図のように詳細に分かれていると捉えてください。産業特区を理解する上で一番大事なのが"モノの流れ"です。図の左側から順に説明していきます。

f:id:ytera22:20190310173110p:plain


 産業特区を指定してそこに建物ができると、そこには実は2つのステージの施設が立ちます。
1.一次産業の施設は、大地に眠っている資源を原料として取り出すことができます。
2.二次産業の施設はその原料を加工品に変換します。
3.この加工品は一般の産業区画に送られ、市民が買い求める商品の形に変換されます。
4.商品は商業区画に送られ、市民に消費されていきます。
5.足りないものがあるときは市外から輸入し、生産力に余裕がある場合は市外へ輸出を行います。

産業区画のメリットとデメリット

メリット1:税収

 一般産業と比べて、林業と農業は若干(10%)、鉱業はある程度(20%)、石油は大きく(30%)税収が伸びます。少しでも多くお金が欲しいゲーム序盤には有り難い存在です。

メリット2:輸入を減らせる

 原料を自らの都市内で生産できるようになるので、市外からの交通量が減ります。しかし、後述の通り基本的には全体の交通量は大きく増加します。
 また、発電所などで使う原料も自前で賄うことができるようになります。
 ただし、原料が足りていないと輸入をして賄おうとするため、交通量が逆に増えてしまいます。注意深く観察しましょう。

メリット3:常にレベルMAX

 産業特区の施設は常にレベルMAXなので、公共サービスに気を遣う必要が一切ありません。税収の増加と相まって、お財布に優しい設計になっています。

メリット4:雇用の創出

 一般産業施設を作りすぎると、製造した商品を売る場所がなくて困ってしまうという事態に陥ることがあります。商業施設をたくさん作れればいいのですが、商業施設の需要にも限りがあるため、上手いことバランスをとれなくなってしまうことがあります。
 産業の需要があるのに一般産業施設をこれ以上作りたくないというときに、産業区画を設けて特区産業を作ることで、労働力の受け口を作ることができます。
 後述しますが産業区画は求人の教育水準が低いため、学校がいっぱい建っている都市の場合はオフィス区画で労働力を吸収するのがおすすめです。

デメリット1:消費電力、水、汚染

 林業と鉱業と石油産業は消費電力、農業は水消費量が増加します。また、鉱業と石油産業は土壌汚染も引き起こします。

デメリット2:交通量の増加

 上の説明で使った図を見てもらうとわかりますが、矢印が非常に多い図になっています。産業特区を作ると都市内を行き来するトラックの台数が飛躍的に増えてしまいます。
 都市内で完結していればまだマシなのですが、少しだけ建設したとしても特区内の施設はすぐに輸出を開始します。生産物が輸出されるとき、トラックがどのようなルートを通るかは慎重に設計していきましょう。すぐに高速道路の出入り口などがパンクしていまいます。

デメリット3:労働者の教育水準の限定

 産業特区の施設からは教育水準の低い求人が出ます。
 例えば下図は林業特区のとある施設です。教育を全く受けていない人ばかりを求めていることがわります。

f:id:ytera22:20190310173147j:plain

 一般産業施設の方がまだマシで、特区内の施設よりも教育を受けている人を欲していることがわかります。

f:id:ytera22:20190310173230j:plain

 Cities Skylinesにおいては、高い教育を受けている人は、求人で望まれる教育水準以下の仕事にあまり応募しないという性質があります(現実でもそうですが)。なので学校をどんどん建設して市民の教育水準を高めていると、特区を作ったときに働き手がおらず、常に人不足の状態に陥ってしまいます。
 時間をかければ大卒の人も特区の仕事に応募してくるので、辛抱強く待てば運用することが可能です。

デメリット4:資源枯渇

 鉱石と石油は再生しません。そのため、吸い上げ続けると枯渇してしまいます。
下の画像だと、一面に石油が埋蔵されていたのですが、特区設定を行って石油産業施設が立っているところの石油は吸い上げられてなくなってしまいました。

f:id:ytera22:20190310173245j:plain

 しかも、枯渇のスピードは思った以上に速いです。ゲーム内の1年や2年といったスパンでなくなります。枯渇すると一次産業が原料を作れなくなるため、すべて二次産業へと移行していき、原料はすべて輸入で賄うようになります。
 最初にゲームをスタートするときに、「資源無限化」にすれば資源は枯渇しません。



 今回はこれで終わりです。
 初心者講座3回目は低密度区画と高密度区画の違いについてお話しします。
yterapokemon.hatenablog.com

アズールレーン攻略日記:輝ける峡湾の星

シャングリラ・インディペンデンス実装のイベントが終わってしばらく空きましたが、次のイベントが来ましたね。
ネタバレをしながらつらつら書きますので嫌いな方はバックをお願いします。

イベント内

チュートリアル+3ステージのミニ海域が実装されています。
一番奥のSP3海域を60回クリアで新規キャラ「ハーディ」ゲット。
編入している新規キャラ「ハンター」の友好度を上げることで、正式加入を目指します。
限定建造で新規キャラ「ハーディ」と「Z2」がpickup & 先行実装です。
イベント海域では新ギミック沿岸砲台が実装されています。


攻略

とりあえず数をこなせばハーディとハンターはゲットできます。
Z2はSP3でドロップするので、運が良ければ建造でキューブを消費する必要はないですね。
イベント海域の敵は強くないので適当にこなしましょう。よくよく見るとボスまでの道中はすべて偵察艦隊です。ストーリーを忠実に反映しているのですね。
ただ、SP3のボスの攻撃はけっこう強くて、避けないとハンターはすぐに沈んでしまいます。
沿岸砲台は困るほど大したギミックではないです。ミニイベントのためにわざわざ新規ギミックを作ってくれるなんて嬉しいですね。

史実

けっこう史実通りにお話が展開されている印象です。
ドイツがノルウェー侵攻の一環としてナルヴィク港を占領した第1次ナルヴィク海戦がモチーフ。
駆逐艦隊で港を占領したドイツ軍を、ハーディとハンターが奇襲。Z21を沈めます。そののち、数に勝るドイツ軍がハーディとハンターを沈めるという流れで海戦が終局。
「第1次」ということは当然「第2次」もあります。それはイベント中にてほのめかされていますね。

第2次ナルヴィク海戦ではウォースパイトをはじめとするイギリス海軍の主力たちがナルヴィク港にやってきて、ドイツの駆逐艦たちを全滅させてしまいます(涙)
最近改造が実装されてノリノリのウォースパイト様の雄姿を描くのかなと思ったのですが、鉄血の駆逐艦たちが全員やられてしまうのはかわいそうだということになったんですかね。
あと、第1次海戦が起きる前に、グローウォームがアドミラル・ヒッパーに体当たりして沈没するというスキルの元ネタも発生しています。ちょっとだけ言及がありましたね。