3度目のサザンドラ

元々ポケモンブログでしたがいまはゲーム全般について書いています

【オリガミキング】雑魚敵戦パズルの難問解説【ペーパーマリオ】

 ペーパーマリオ「オリガミキング」の雑魚敵戦闘パズルを解説する記事です。ゲーム画面は一切載せませんので、ネタバレは含まれておりません。

 みなさん、雑魚敵のパズルの正答率はどのぐらい出ているでしょうか?私はラスボスまで倒した段階で、60%ぐらいしかなかったかなと思います。今までいろんなゲームをしてきて、ゲーマーとしての経験値はかなり蓄積されているという自負があったのに、こんなに正答できないなんて…とショックを受けてしまいました。
 解けなかった問題をスクリーンショットに残していたので、それをもとにこの記事を書いてみようと思いました。


↓目次です

パズルが難しい理由

 まずは前提として、「このパズルはとても難しい」ということを確認しておきます。

1.選択肢が多すぎる

・4つのリングがあって、円周方向への回し方が7パターン=28パターン
・6つの列があって、直径方向へのスライドのさせ方が7パターン=42パターン
・1列に並べるジャンプ型と、2×2に並べるハンマー型という2通りの回答がある
・最大リングそうさが3回

 これに加えて、時間制限があって思考が制限されてしまうため、人間が回答を考えるにはそもそも難しすぎると僕は思っています。
 回答までの道筋が見えない場合、とりあえずガチャガチャと動かしてみて正解を探るというのがパズルゲームでの基本の動きになります。しかし、1手でとれる選択肢が多すぎて、ランダムな模索が通用しない構造になっています。

2.「そうさ×3」の場合、「正解形から遠ざかる手」が1手目に出てくる

 今回主に解説したいのはここです。「そうさ×2」までは、正解形をイメージして、そこに近づけていくというアプローチで思考をまとめやすくなっています。
 しかし3手使う場合は、そのアプローチが通用しない問題が出てきます。「揃いそうになっている列をあえて揃えない方向に動かす」「すでに揃っている列を一度崩す」という、一見正解と思われる形から離れる方向にパズルを動かす必要が出てきます。
 この手順は、ガチャガチャやっているだけでは気づくことが難しいです。明確な意図をもって動かさないと見えてこない手なので、気づかない人は一生気づかないまま、不正解を積み重ねてしまうのです。


パズルを見ながら解説

 テキストで説明するよりも、実際にパズルを見て頂いたほうが伝わりやすいので、練習問題を用意しました。回答はクリックすると開くようになっていますので、一度考えてみてください。緑の四角が敵キャラです。番号は回答をわかりやすくするために振っているだけで、パズルをする上では何の意味も持ちません。
 クリックで展開する部分に解説も書いていますので、パズルを考えるのが面倒でしたら、答えを展開して解説だけ読んでいってください。

初級

Q1

f:id:ytera22:20201207104223p:plain


Q2

f:id:ytera22:20201207105452p:plain


Q3

f:id:ytera22:20201207105613p:plain


Q4

f:id:ytera22:20201207105848p:plain


中級

Q5

f:id:ytera22:20201207110006p:plain


Q6

f:id:ytera22:20201207110209p:plain


上級

Q7

f:id:ytera22:20201207110350p:plain


Q8

f:id:ytera22:20201207110858p:plain




Q9

f:id:ytera22:20200808203609p:plain

おわりに

 ペーパーマリオオリガミキングでは、雑魚敵のパズルを無理に正解しにいく必要はないというゲーム性になっています。ここまで説明してきてアレですが、正答を目指す必要はないんですね。ただ、私のように間違えっぱなしは悔しいという方もいるかと思い、こういう記事を書いてみました。皆様の助けになったなら幸いです。


ペーパーマリオ オリガミキング -Switch

ペーパーマリオ オリガミキング -Switch

  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Video Game